バリ島 ビーズアクセサリー オリジナル生産のご提案
インドネシアはバリ島では手作業によるハンドメイド品生産に大きなメリットを感じて頂けるかと思います。本日はビーズやスパンコール、ラインストーンなどの部材資材や服飾資材の卸問屋の写真を何点かご紹介したいと思います。
ビーズなどを使ったアクセサリー類は日本を含め世界中で大きな需要がございます。作る手間は結局ハンドメイドとなりますので、かなり手間がかかる作業になりますが、このようなハンドメイド生産がインドネシア バリ島はとても得意としています。
写真は淡水パールやストーンの部材資材です。このような製品は中国から輸入されているようですが、バリ島では貝殻やココナッツの殻はたまた木材などが豊富にございますので、それらと組み合わせてアクセサリーを生産する事がとても簡単にできます。
実は弊社でも5年程前よりこれらのパールなどと貝殻を使ってアクセサリーの生産をしております。どのようなアクセサリーにするのかはお客様次第で、ハンドメイド品になりますので、かなり生産に自由が効きます。勿論初回はサンプル出しをさせて頂き、その際に製造コストもお見積りさせて頂きます。
次の写真は、ビーズやスパンコールです。ここの問屋さんにはかなりの種類が在庫しておりますので、色々と指定する事も可能です。スパンコールをカットソーなどに縫いつけてオリジナルのデザインを作る事も容易です。最近ではある程度機械にて加工する事が可能ですが、バリ島ではほぼほぼ手作業にて1つずつスパンコールを縫い付けて生産します。日本などでこのような生産をするとかなり加工コストがかかってしまうかと思われますが、バリ島ではこのような手作業がとても安価で行う事が出来るのがメリットです。
写真は、これら部材資材を使って生産している製品の一部です。貝殻と真珠を合わせて作っているピアスや、何本ものビーズストラップを束ねて作っているビーズネックレス。色々なビーズや部材を組み合わせて作っているネックレスなどになります。
発注の際は、先ずは参考となるサンプル或いは、簡単なデザイン(デッサンでも可能※弊社にてデザインを起こす事も可能です)を提出して頂ければ、それを元に先ずはサンプルを作らせて頂きます。生産コストなどについての詳細は、サンプル制作をしてからとなりますので宜しくご了承下さい。
その他ご不明な点などございます際は、是非お気軽に随時ご一報下さい。
タグ
2011年11月24日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア・バリ島買い付け代行商材 海外買い付け代行商材
インドネシア バリ島でのシェル アクセサリー オリジナル生産のご提案
インドネシアはバリ島においては、手作業(ハンドメイド)による製品制作に大きなメリットを感じて頂けるかと思います。
また安価な人件費と手先の器用な職人。そして回りは海に囲まれている事からも様々な貝殻をみる事ができます。このような条件が揃っている国は非常に珍しく、原材料から加工まで一貫して安価に生産する事ができる国は珍しいです。この為シェル(貝殻)製のアクセサリー生産において世界的にみても、インドネシアはバリ島を拠点に生産しているベンダーが多くいます。このことによってここ数年で見ていても、貝殻の加工技術は更に向上していることも見受けられます。
今回はインドネシアはバリ島における貝殻(シェル)アクセサリーについてのご提案となります。
シェルアクセサリーの商材は多岐に渡りますが、一番上の写真にてご紹介しているのは、シェル製のペンダントやシェル製のリング(指輪)、シェル製のピアスなどになります。これ以外にもシェルネックレスやシェル製のヘアクリップなどのオリジナル制作も承っております。シェルをデザインした大きさにシェイプ(加工)する事や、その加工したシェルの上に更に彫刻などを施す事が可能です。
またシェルと真珠を組み合わせたり、又はシェルと何らかの素材を組み合わせて制作する事。その他シェル全体をクリアーのプラスティックのような素材で覆い、落としても割れにくくする事も可能です。※サーフボードの外側の素材で使われるグラスレジンと呼ばれる素材でコーティングします。
また真珠の養殖も盛んである事から真珠もかなりの安価にて仕入れる事が可能です。通常シェルネックレスを制作する際は、ビーズのストラップやナイロン製の紐、或いは牛革などを用いますが、写真のように真珠を使って制作する事も可能です。
真珠に関しては、安価な物から高価なものまで、或いは更に安価な淡水パールなども仕入れる事が可能でございます。勿論お客様のご要望やご予算などに合わせて使い分ける事が可能となっております。
オリジナル制作に当たっては、デザイン画やサンプル写真、サンプル商品などを送って頂ければ制作可能です。生産においては、シェル製品の場合は、先ずサンプルを制作させて頂き、その上でご了承を得た上でマス生産に入ります。又、シェル製品のお見積りに関しては、サンプル制作した上で計算させて頂きます。※シェル自体の価格よりも加工費用の面が大きなコストとなる為、実際にサンプルを出してみませんと正確な価格が出せない事が理由です。
ご不明な点等ございましたら、ぜひお気軽にご一報下さい。
タグ
2011年11月19日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア・バリ島買い付け代行商材 海外買い付け代行商材
バリ島でのオリジナル サンダル 生産のご提案
インドネシアはバリ島では、さまざまな南国リゾート風ファッションのオリジナル生産を比較的小ロットにて生産する事が可能です。本日はその一つとしてサンダル生産のご提案をさせて頂きます。
大量生産というよりも一つ一つ手作業にてオリジナル商材を生産する事にメリットがあるインドネシアはバリ島では、このようなサンダル製品のオリジナル生産にメリットを感じて頂けるかと思います。
勿論全てオリジナルにてサンダルのソールから全てご指定の上作る事も可能です。またその一方で、写真のサンプルのようなプロトタイプを利用して、一部に変更を加え、オリジナリティを出す方法もまた当然可能となっております。
写真(上)は、牛革を使って作った花のコサージュをサンダルに取りつけたものです。
ここバリ島では牛の消費量も高いので、牛革も非常に豊富にあるので安価で手に入れる事ができます。また革をオリジナルのカラーに染める作業なども小ロットから可能となっておりますので、それらを利用してよりオリジナル性の高い商材生産が可能となっております。
バリ島では一般的に靴のサイズはフレンチ・サイズ表示となっております。婦人用靴のフレンチサイズ換算:35=22cm程度/36=23cm程度/37=24cm程度/38=25cm程度/39=26cm程度/40=27cm程度となっております。
牛革以外にも豊富な資源として貝殻が挙げられます。マザーオブパールと呼ばれる日本で言う白蝶貝の貝がとても安価であり、また弊社でも手掛けているシェルネックレスなどの工場も沢山ありますので、写真のように貝殻を貝加工工場にて成形し、サンダル工場にてサンダルに取り付けることも簡単に行う事ができます。
写真のサンダルは豪華に沢山の貝殻を付けてあります。また履いた際に貝殻の端が足に当たり怪我しないよう、下地には柔らかいフェルト生地を当てがって作られています。
その他の素材候補をいくつか挙げますと、豚皮や写真のような蛇革そしてラム革、そして勿論合皮での生産も可能となっております。
ご不明な点などございましたら、是非お気軽にお問合せ下さい。
タグ
2011年11月17日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア・バリ島買い付け代行商材 海外買い付け代行商材
タイ大規模洪水被害鎮静化してきております。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
今年10月頃より騒がれておりましたタイ(バンコク)における大規模洪水被害ですが、一時はバンコク一体も水没するのではないか?と騒がれておりましたが、ここにきてようやく沈静化の兆しが見られるようになってまいりました。
弊社が利用しておりますベンダーは現状問題なく稼働している状況にございます。
約500人もの死者を出し、そして未だに数百万人が避難しているという状況にはございますが、弊社が手掛ける業務におきましては通常営業させて頂いている事ご連絡入れさせて頂きますと共に、一日も早い復興を祈っております。
弊社も微力ながらも売上金一部を義援金としてタイ大使館に届けたいと考えております。
タグ
2011年11月17日 | コメントは受け付けていません。 |
手染め タヒチアン パレオ(ろうけつ染め)生産のご提案
タヒチアン パレオの中でもろうけつ染めという手法で作られるパレオは、とても綺麗なグラデーションが出る事が特徴であり、1枚1枚手作業で作られる為、とても高価なパレオです。
タヒチやハワイなどでも販売されている多くのろうけつ染めパレオは、実はほとんどがインドネシアはバリ島で生産されています。※この工場を含め、海外向け専用の工場なので、現地で入手する事は難しいです。
今回はそんなろうけつ染め工場を20年以上運営しているフランス人デザイナーさんの協力で、タヒチアン パレオの生産手順をざっくりと見学させて頂きました。
先ずは、原画を後ろに置き、その図案に沿って、染め込むパレオ生地に溶かした蝋を入れて行きます。この作業はテンポ良く、そして蝋が固まらないうちにすばやく完成させることが必須であり、かなりの熟練した技が必要となるようです。
実際に蝋を入れ込んだ物がこちらの写真になります。この蝋を入れ込んだ部分は、生地裏までしっかり染み込んでおり、これから塗料を生地に流し込んでいきますが、この蝋を流し込んだ部分は塗料が染み込んできません。この手法を「ろうけつ染め」と呼んでいるようです。
ろうけつ染めは世界中に既に浸透しており、また各地で更に発展を遂げた伝統ある染め方の一つだそうです。古くは2世紀に中国でも発見されており、また日本でも京友禅にて「蝋纈友禅」というろうけつ染めがあるそうです。
蝋を入れ込んだ後は、蝋で囲まれている部分などに次々と塗料を入れ込んでいきます。この際も色々な色を混ぜて色を作り、そして出来上がりを想定して、色の色付けに微妙に変化を加えているようです。
この部分に関しては、完全に職人技が物を言う箇所であり、さまざまなパレオを見てきましたが、ここの良し悪しがその製品の質を大きく左右させるのではないでしょうか?
もちろん手染め(ろうけつ染め)パレオの場合は、手作業にて全行程を行う為、一つ一つが微妙に違います。ここに手染めの良いところがありますし、また手作業による色の出方は、機械で出すのは現状不可能だと思われます。
図案は大きなパイナップルですが、葉や実の部分も様々な色が使われ、そしてそのグラデーションがとても綺麗に見えます。
また、この工場では写真のように、生産時は3枚分のパレオを1枚の生地(約全長6m)として生産します。そして、この工場では縫製工場も併設されており、パレオ生地を使って様々な製品を生産しておりますが、実際にパレオにするものとドレスなどにする場合とでは生地の取り回しを考慮して、作り方を変化させています。この辺のフレキシビリティも手作業ならではのものと言えるのではないでしょうか?
全ての色を入れ終えた後は、太陽の熱と光を使って塗料を充分に乾燥させます。稀に雨季などの時期に納期が遅れてしまうのは、この原因がほとんどですが、赤道直下のこの国では、数時間太陽に曝しただけで充分とも言えます。こうして工場にてミーティングしている最中の間にも何度か乾燥させては運び出し、そしてまた乾燥という工程が繰り返されていました。
充分な乾燥を経た後、次は蝋を取り去る為に、熱湯の中に生地を入れます。熱によって蝋は落ちますが、充分に乾燥した塗料は色落ちしません。
蝋が落ちた後は、ひたすら何度も綺麗な水で洗います。これを繰り返すことによって色落ちを防ぐ事ができるようです。またこれを繰り返すことにより、生地表面についていた蝋を完全に取り払うことができるようです。
ここまでくるとほぼほぼ完成は間近だと思われますが、この工場ではまだまだ納品までに長い工程が組まれています。
何度も水で洗い流されたパレオ達は、次の工程に向かいます
その後乾燥が終わった後、パレオのサイズに生地を切り分け、注文によっては裾をメロウ始末やフリンジを付けたりなどの加工に入ります。これが終わった後に、最終的な商品検査をするわけですが、この工場では、海外向けの製品のみを手掛けている関係上、かなり細かいステインまでもチェック対象とされはじかれる対象となり、また検査により多くの時間を費やしているそうです。
弊社運営のハワイアン フラダンスの専門店MuuMuuMama(ムームーママ)についても、パレオ生産に関してはこの工場を利用させて頂いております。オリジナルデザインでの生産も可能となっておりまして、上記で説明いたしました「ろうけつ染め」は元より、シルクスクリーンによるある程度の量産も可能です。ミニマムロットに関してはシルクスクリーンは500枚程度より。手染めパレオ(ろうけつ染め)に関しては1種6枚以上で一回の注文で、トータル60枚からとさせて頂いております。
ご不明な点などございましたら、是非お気軽にご一報下さい。
お問い合わせ時のご注意点について
現在おかげさまでとてもたくさんのお問い合わせをお受けしております。誠にありがとうございます。迅速にお客様へのお問い合わせに返答できますよう心がけておりますが、下記の点においても併せてご連絡頂けると、お見積りなど金額面などでも迅速に対応できるかと思います。何卒ご了承下さい。
- プリント方法について【ろうけつ染め希望か?或いはシルクスクリーン希望か?】
- デザインデータ【データ納品の形式について(Aiなど)】※ろうけつ染めの場合は、PDFやJpegなどでもOKです。
- 生産希望枚数【だいたい何枚程度をご希望でしょうか?】
以上よろしくお願いいたします。
タグ
2011年11月14日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア・バリ島買い付け代行商材 海外買い付け代行商材
バリ島でのビーズ・ベルト オリジナル制作のご提案
インドネシアはバリ島にて商材を生産するメリットは、なんといっても小ロットにて生産できること。更に手作業にて手の込んだ商材生産に大きなメリットを見ることができます。
この為小売店様にても十分にオリジナルティある商材を生産することが可能となっております。
今回ご提案するのは、細かいビーズでできたファッション・ベルトです。最近日本やハワイその他様々な南国リゾート地等で見かけるこのベルトですが、どうやら大半はバリ島にて生産されているようです。
糸ゴムに小さなビーズを通し、それを何本も束ねて編みこんだストレッチが効くお洒落なファッション・ベルトです。バックル部分は木製。このような商材の生産はおそらく手作業でないと生産できず、また手作業でしか出せない味わいが感じられます。
勿論既製のこれらベルトを買い付け(仕入れ)代行することも可能ですが、今回はオリジナルでの生産をご提案させて頂きます。オリジナル生産の場合は、先ずデザインが必要となりますが、これはラフな手描きデッサンでもそれなりに職人がバランスを見ながら生産させていただくことができます。勿論先ずはサンプルを制作させて頂き、その後必要あれば修正。最終的なプロトタイプに落とし込んだ段階で発注させて頂きます。
ビーズなども様々なタイプがございますので、細かく指定されることも可能ですし、また逆にある程度お任せにて生産させていただくことも可能となっております。アイランド(南国)イメージ溢れるお洒落なファッションベルトのオリジナル生産は如何でしょうか?
ご不明な点などございましたら、是非お気軽にご一報下さい。
タグ
2011年11月8日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア・バリ島買い付け代行商材 海外買い付け代行商材
タイ バンコクでの買い付けについて
既に皆様ご存知かと思われますが、この夏以来バンコクの北側では50年に一度と言われる豪雨に見舞われ、バンコク北のアユタヤなど既に1ヶ月程度浸水している状況であります。まだまだバンコク北には日本の琵琶湖ほどの水があるそうで、現在もじわじわとバンコク中心街に向かって洪水がやってきている状態です。
タイ バンコクにある巨大な市場最寄り駅も2日ほど前より冠水し、現在市場自体に避難勧告が出されている状況にあります。弊社と致しましてもこのような状況を踏まえ、安全第一を踏まえた上で営業しておりますが、本日11月8日時点で主だった商材買い付けに対する問題は起こっておらず、基本的に安全が確保できる状況までは営業をする方針で動いております。市場は営業を停止している状況にございますが、これらの商材を生産している工場は水害被害を受けていない地方に点在しております為、商材の供給は直接工場から確保できている状況です。※写真は、タイ バンコク在住のビジネスパートナー:通称P太郎氏撮影 バンコク食生活「天使の都からサワディーカップ」
いずれにしても一日も早い収束を願うと共に、この災害にて命を落とされた多くの方々のご冥福をお祈り致します。
また状況がアップデートされ次第当コーナーにても情報を入れさせて頂きます。
タグ
2011年11月8日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイ買い付け代行商材 海外買い付け代行商材